新株を100万円発行して資産総額が150万円・負債総額が70万円の会社を吸収合併した場合の仕訳です。
資産の総額は諸資産という資産の勘定、負債の総額は諸負債という負債の勘定を使って仕訳します。
資産総額が150万円で負債総額が70万円なので、純資産(資本)総額は80万円(資産150万ー負債70万)となります。
純資産(資本)総額が80万円で新株を100万円発行しているので、純資産総額より新株の発行額の方が20万円多くなります。この差額の20万円はのれんという資産の勘定を使って記録します。
では、仕訳です。
まず、資産総額が150万円の会社を吸収合併したので、資産である諸資産が150万円増えたことになります。
諸資産が150万円増えたので、仕訳の借方は諸資産1,500,000となります。
さらに、上記の通り吸収した会社の純資産(資本)総額と新株の発行額の差額20万円の、資産であるのれんが増えました。
のれんが20万円増えたので、仕訳の借方はのれん200,000となります。
次に、吸収合併した会社の負債総額は70万円なので、負債である諸負債が70万円増えたことになります。
諸負債が70万円増えたので、仕訳の貸方は諸負債700,000となります。
そして、新株を100万円発行して会社を吸収合併しているので、純資産(資本)である資本金が100万円増えたことになります。
資本金が100万円増えたので、仕訳の貸方は資本金1,000,000となります。
仕訳の借方・貸方ともに複数の勘定科目があるので、諸口としておきます。これで純資産1,500,000+のれん200,000=諸負債700,000+資本金1,000,000で貸借は同じになります。
仕訳勘定の下には「新株を発行して会社を吸収合併する」などと取引の内容を、仕訳帳の年月日には取引の日を、元丁には勘定科目ごとにつけた任意の番号を記入しておきます。
これで、新株を発行して会社を吸収合併した時の仕訳ができました。