サービスを提供し代金を受け取った時の仕訳

サービスを提供しその代金を受け取った時の仕訳です。

 

例:サービスを提供し代金3,000円を現金で受け取る。

  提供したサービスにかかった費用は1,000円であった。

 

 

サービスを提供した時は、「役務収益」という収益の勘定を用いて仕訳します。

そして提供したサービスにかかった費用は、「役務原価」という費用の勘定を用いて仕訳します。

 

それでは仕訳です。

まずサービスの代金3,000円は現金で受け取っているので、資産である現金が3,000円増えました。

なので仕訳の借方(左側)は現金3,000となります。

 

そして上記の通りサービスを提供した場合は役務収益勘定を用いるので、収益である役務収益が3,000円発生したということになります。

なので仕訳の貸方(右側)は役務収益3,000となります。

 

これで仕訳の貸借(左右)現金3,000=役務収益3,000で同じ金額になります。

 

 

次にサービスを提供したら、そのサービスにかかった費用を計上します。

 

通常、サービス提供前にそのための費用をかけていた場合は、仕掛品という資産勘定を用いて仕訳をしています。

 

上記の通りサービスを提供した後は役務原価勘定で処理するので、仕掛品から役務原価に振り替える必要があります。費用の額は例の通り1,000円です。

費用である役務原価を発生させ、資産である仕掛品を減らす仕訳をする事になります。

なので仕訳の借方(左側)役務原価1,000となり、貸方(右側)仕掛品1,000となります。

 

これで仕訳の貸借(左右)役務原価1,000=仕掛品1,000で同じ金額になります。

 

サービスを提供した場合は、収益を計上する仕訳原価を計上する仕訳2つの仕訳をする事になります。

 

以上でサービスを提供して代金を受け取った時の仕訳についてでした。